木材の基礎知識

木材を扱うのは難しいですが、基礎知識をきちんと学べば、その難しさがまた木のよさだと知ることができます



木材の性質

強度

 木材は細胞構成がハニカム構造であることから、繊維方向の強度がきわめて大きく、しかも軽いという構造材としてすぐれた特徴をもっています。ただし横方向の強度は縦方向の強度の1/10ないし1/20程度です。


収縮・膨張

 木材は水分の増減によって細胞壁の寸法が増減し、全体として伸縮します。その程度は、接線方向がもっとも大きく、含水率1%当たり0.2〜0.4%程度で、放射方向がその約1/2、繊維方向がその約1/20です。これらの値は比重の大きい材ほど大きく、このような方向による収縮・膨張の違いが狂いや割れの原因になります。

MEMO
心持ち材は割れをさけるために、あらかじめ背割りをいれます。



水分

 木材は伐倒した生材状態では、大量の水分をふくんでいます。木材の場合、水分状態を、水分のまったくない(全乾)材の重量に対する水分割合を、含水率(%)としてしめしますが、生材ではこの値が50%をこえ、ときとして100%をこえます。これが乾燥していくとき、はじめに細胞の空孔にある自由水がぬけ、含水率が30%以下になると細胞壁にある結合水が減少しはじめ、これにともなって木材は収縮し、強度も大きくなっていきます。最終的には外気の温度・湿度にみあった状態まで乾燥して平衡します。このときの含水率が日本の全国平均は15%で、気乾含水率とよびます。

MEMO
乾燥すれば、強度は増しますが、加工はしにくくなります。加工しにくい場合は、水を含ませてあげると加工しやくなります。



耐久性

 木材は、老化に対してはきわめて強いですが、多くの樹種は腐朽や虫害などの生物劣化には弱いです。(腐朽は腐朽菌の侵入により、木材が分解される現象で、温度20ーC以上、含水率30%以上で活発におこる)
 ・ヒノキ、ヒバ、クリなどの樹種は、心材に抗菌性をもつ成分があって耐朽性が高いです。
 ・アカマツ、エゾマツ、ブナなどの耐朽性はきわめて低く、辺材は樹種に関係なく腐朽しやすい。
 虫害
   虫害のおもなものはシロアリで、水分が多く腐朽している木材にひきよせられます。
    (ヒバ、コウヤマキなどは耐蟻性が高く、アカマツ、カラマツなどは低い)


比重

 木材の比重は、樹種によって、大きくことなります。一般に針葉樹は0.3〜0.5、広葉樹は0.5〜0.7程度です。
 もっとも軽いバルサ材が0.17、もっとも重いとされるリグナムバイタ材が1.23といわれています。


 木材は熱伝導率が非常に小さく、しかも比熱が大きいので断熱的にきわめてすぐれた材料です。


湿度

 木材は外気の湿度に対応して、吸湿したり放湿する性質があり、熱をつたえにくい性質と相まって、結露しにくい特性をもっています。





木材の規格


  ▼板類 厚さ8cm未満、幅が厚さの3倍以上のもの。
厚さ3cm未満、幅12cm以上のもの
小幅板 厚さ3cm未満、幅12cm未満のもの
斜面板 幅が8cm以上で横断面が台形のもの(針葉樹のみ)
厚板 厚さ3cm以上のもの

  ひき割り材 厚さ8cm未満、幅が厚さの3倍未満のもの。
正割り 横断面が正方形のもの
平割り 横断面が長方形のもの

  ▼
ひき角類 厚さ、幅が8cm以上のもの
心持ち角 樹心を含んだもの(正角と平角がある)
心去り角 樹心を含まないもの(正角と平角がある)


普通合板の規格


  ▼サイズ(幅×長さ)
サブロク 910×1820mm
シハチ 1220×2430mm
ニハチ 610×2430mm

  厚さ
厚さ (単位:mm) プライ数(ベニヤの重ね数)
2.3
5.5
12
15
18
21
24
30 11

  



PR ガーデニング倶楽部 ラティス工房 濡れ縁 ウッドプランター 花言葉


Copyright(C)Naturalservice All Rights Reserved.